NEWS

NEWS
ホームニュースレクチャー

レクチャーカテゴリのニュース一覧

レクチャーカテゴリ

  • 2023.02.16 まちづくり学術活動レクチャー

    第18回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー セミナー発表しました! 日本プライマリ・ケア連合学会主催の定期セミナーに毎回参加させていただいております。 去る2月4日に、冬期セミナーにて「COPC」発表を行いました。今回は専攻医4年目(新家庭医療研修中)の和田先生を中心に発表いたしました…[続きを読む]

  • 2022.05.21 レクチャー

    日常業務を見直そう! 回診・病状説明 編

  • 2022.05.02 カンファレンスレクチャー

    沖縄県立中部病院×湘南鎌倉総合病院総合内科×総合診療科 専門研修プログラム合同説明会を開催します! 日時2022年5月28日(土)13:00~ 対象初期研修医、医学生 形式WEB説明会(ウェビナー) 添付のQRコードからお申込みください! お待ちしておりま…[続きを読む]

  • 2021.11.05 レクチャー

    省察的実践家The Reflective Practitioner Donald A. Schon : The Reflective Practitioner - How Professionals Think in Action -

  • 2021.08.20 レクチャー

    事前指示書Advance Directive DNR/DNAR、リビング・ウィル、事前指示書、Advanced Care Planning DNR/DNARは蘇生処置を中心とした意思表示。リビング・ウィルは蘇生処置以外にも胃瘻造設など生きる上で重要となる選択肢も盛り込んだ意思表示です。 リ…[続きを読む]

  • 2021.08.09 まちづくりレクチャー

    COPC(Community-Oriented Primary Care) COPCとは? COPCの歴史は、1920年代のJohn B Grantまでさかのぼる。彼は中国の地方で、住民による健康増進プログラムを開発した。 他にも多くの臨床家・研究者が健康に向けたプログラムを開発した。その…[続きを読む]

  • 2021.01.28 レクチャー

    単極性うつ病の鑑別 UpToDate®からの引用になります。 鑑別の重要性と流れ ・単極性うつ病は他の疾患と合併することもある。不適切な治療を防ぐため、鑑別していくことは重要である。 ・鑑別は、医学的疾患、悲しみ、燃え尽き症候群、抑うつ気分を伴う適応障害、注意欠陥多動性障害、双極性障害、…[続きを読む]

  • 2021.01.05 レクチャー

    急性肝不全と凝固因子 「この患者さん肝臓が悪いね」とは?基本的事項のおさらいです。 急性肝不全は「正常肝に起こる急性の肝機能障害」である 日本で臨床的に問題となる急性肝障害はウイルス性が多いことに対して、欧米では薬物性が多かったという事実があります。そのため、日本は「劇症肝炎」という肝炎の視点…[続きを読む]

  • 2021.01.04 レクチャー

    抗菌薬使用中に凝固異常を呈したとき まずはDICの否定を 抗菌薬誘発凝固障害を話すのですが、当たり前とは言いつつも、DICを含めた他の原因による凝固障害は必ず除外しておきましょう。病態診断となりますが、診断基準の目安で言えば、日本だと「日本血栓止血学会DIC診断基準2017年版」などが用いられて…[続きを読む]

  • 2020.12.03 レクチャー

    ACCCA 1978年Institute of Medicine(IOM)が提唱したプライマリケアの概念です。5つの理念があり、その頭文字をとっています。我々総合診療科医のなすべきケアを説明するものとして、広く用いられています。 Accessibility 地理的/経済的/時間的/精神的 …[続きを読む]

Learn more